たくさん習い事をしていたみぃたんです、こんにちは。
私自身、幼少期に色々と習い事をさせてもらっていました。
・ピアノ
・体操教室
・水泳
・公文式
・進研ゼミ
ちなみに、公文を辞めてから進研ゼミを始めているのでかぶってはいません。
習い事というのか分かりませんが
小学校の金管バンドにも所属していたこともありました。
ちなみに、これが何かにつながったかというと
正直、実感はありません(;´∀`){ゴメンナサイ
これらを色々やらせてもらえたのも、私が1人っ子だったからだと思います。
現在、子ども3人育てていますが、1人にこんなに習い事させてあげられない!
というわけで、習い事にはかなり吟味して選びました。
それに付随して、幼稚園を選んだ基準にもかかわってきます。
選ぶ基準など、1つの意見としてきいてください(#^^#)
幼稚園選びで習い事の月謝を削減
習い事の話じゃないやん!と思われるかもですが、結構大事な基準ですし
この選び方で習い事代を削減しています。
まず、習い事をさせたいと思われる理由はなんでしょう?
日本語も怪しい幼児に英語を習わせるのは、子どもが英語を習いたいと言ったのでしょうか?
ほとんどは、小さいうちに英語を習わせて慣らす目的ではないでしょうか。
しかし、習い事は高いので、身につかなかったら
「せっかく高い月謝払ったのに!」という気持ちが子どもに向きませんか?
金銭面に余裕がないと、どうしても考えてしまうと思います。
我が家では、子どもが何に興味を持つか分からなかったので
幼稚園で教えてくれる園を選びました。
我が子が通った幼稚園は
・体操教室
・音楽
・造形
・英会話
これらを専門の先生が来て教えてくれていました。
幼稚園のカリキュラムなので、月謝はかかりません。
(幼稚園代に含まれます)
これらを1つ1つ習うと、とんでもない金額ですよね。
これらをやっていると、興味のあるものが見えてくると思います。
もし、本人がもっと英語に触れたい!という気持ちが出れば
英会話を習わせればいいのです。
本人のやる気がないと身に付きません。
これは私の実体験でもあります。
最初は新しいことなので楽しく通うのですが、
段々とピアノの練習が面倒になってきて、最終的には辞めました。
他の習い事も同様です。
ちなみに、我が家の場合はどれにも該当しませんでした!
楽しいけど、習うほどではないいというか・・・
ただ、カリキュラムとは別に、幼稚園に朝早く登園した子たちで、
先生とサッカーをしていました。
後から知ったのですが、その先生はサッカーチームでコーチもしているそうで
長男がこれをきっかけにサッカーを習い始めました。
現在も中学の部活でサッカーをやっており、好きなことが見つかって良かったな~という感じです♪
習い事は本人がやりたい!と言ってから
長男は幼稚園でサッカーという好きなことを見つけたのですが
次男は特になく、4年生になった時にやっと
「空手やりたい!」
と私に伝えてきました。
お友達が習っていて気になる、とのことだったので体験に行きました。
そこに同行した三男もついでに体験させてもらったらべた褒めされて(笑)
まんまと乗せられたので2人一緒に空手を習い始めました。
理由はなんでもいいです。
遅いということもないと思います。
幼稚園から小学校低学年の中に混じって、白帯からスタートした次男。
習うのが遅すぎたかな?小さい子に混じって恥ずかしく思ってないかな?
など心配しましたが、色帯が欲しい一心で練習し、無事に昇級しました。
結局はすべて、本人のやる気次第ってことですね。
やらせたいなら親の介入必須!
もし、親がやらせたい!という場合は、
とにかく褒めたり、送迎や、付き添いをしてやっている姿を見守るなど
親がモチベーションを上げることが大事になってきます。
それがないと、子どものやる気は下がって、最終的には辞める方向になってしまうかもです。
習い事は金銭面も含め、親のサポートが大事です。
いかがでしょうか。
習い事はお金はかかりますが、学校の授業では習えないことも
たくさん学べます。
決して無駄ではないとは思いつつ、金銭的な問題は尽きません。
なんでも習わせてあげられる余裕はないので、
我が家なりの吟味方法をご紹介しました。
誰かの参考になれば幸いです。
コメント