フルタイムで勤めていたみぃたんです、こんにちは。
子どもがいるとぶつかる壁だと思うのですが
子ども関連のお休みってしがちですよね。
子どもの人数が多いほど、順番に風邪を引いたり
体調不良で早退するなど。
せっかくの休みは出来なかった掃除や買い出し。
そして1日ほぼ台所にいるんですよね。。。
私は色んなことが重なり、思い切ってフルタイムから
パートの仕事に切り替えました。
同じように悩まれている方に参考の1つとして読んでもらえればと思います。
直近の経歴としましては
正社員で営業→同業種で派遣事務→他業でパート
営業時代が今より年収2~3倍稼いでいました。
しかし、長く仕事するためにはデスクワークのスキルが必要と感じ
同業種の事務へ転向しました。
しかし、ここでまさかのデスクワークが苦手なことが判明ww
8時間、PCに向き合いっぱなしで発狂しそうに…^^;
営業でも事務作業があったので、別にPC作業が苦手ではなく
同じ空間に何時間も拘束されるのが向いていないようでした。
もう嫌だ、と感じながら仕事をしていたある日、
婦人科系の疾患が発覚。
命に別状があるわけでもないけど、この時感じたのが
いつ死ぬか分からないのに、このまま嫌な仕事を続けるの?
「あ、仕事辞めよ。」
と、決断。
その時に、仕事の何が嫌だったかを洗い出しました。
ノートに、営業職のいい所悪いところ
事務職の良いところ悪いところを書き出して
自分の気持ちを整理しました。
そこで1番嫌だと思っていたのが
・時間の拘束が長い
・休みがとりづらい
ことでした。
事務はチームワークな所があるので、自分が休んだら負担をかけます。
特に社員も少なかったので、行事などでも休む時は土下座レベルの謝罪です。
休む理由は学校行事が主ですが、子どもの早退もあります。
これは働く保護者みなさんが悩む問題ですよね。
そしてその頃、親の入院手術があり
柔軟に対応できる環境の必要性を感じました。
別に休めたのですが、迷惑をかけているのは目に見えており
なんとも居たたまれない状態。
そこで、時間の融通をきかせるためにパートを選びました。
さらに、出来るだけ勤務日数を減らすために、高時給で探しました。
時給が高ければ働く日数は少なく済みますからね。
そして現在は扶養内のパートで、週2~3日の勤務です。
シフト制なので、行事や病院の付き添いなどを予め把握して
それに合わせてシフト希望を出しています。
扶養内なので収入は半減しましたが、精神面はかなり楽です。
減った分、自分の小遣いを少しカットしたり
生命保険の保障見直しを行っています。
あとは正直、無いなりに生活できるもんです(笑)
もちろん、このままでは貯蓄を増やすのは厳しいので
来年は扶養から外れるかなど、働き方を考え中です。
収入はたくさんあった方がいいです。
ただ、身体が元気じゃないと選択肢は狭まります。
今がキツイなら一旦、離れて身体を休めつつ
どう生きたいかを考えるのも1つの手だと思います。
コメント